おもしろがり速報

芸能ニュースや旬なニュースをまとめてお届けします。
芸能人、有名人、アイドルの噂やスキャンダルなど
おもしろネタや記事を配信します。

    タグ:どん底


    東出 昌大(ひがしで まさひろ、1988年〈昭和63年〉2月1日 -)は、日本の俳優、ファッションモデル。 埼玉県出身。ギグマネジメントジャパン、ユマニテを経て、現在はフリー。 高校時代に第19回メンズノンノ専属モデルオーディションでグランプリを獲得しデビュー。高校卒業後は大学進学するも中退し、宝…
    47キロバイト (6,279 語) - 2022年9月4日 (日) 23:24
    なんだか気の毒になる。。。

    1 muffin ★ :2022/09/15(木) 14:37:50.15ID:CAP_USER9
    https://smart-flash.jp/showbiz/200862
    2022.09.15 06:00

    9月某日、京都府内のホテルから出てきたのは、東出昌大(34)だ。約2年半前の唐田えりか(24)との不倫スキャンダルに加え、再出発後の’21年10月に、新恋人のハーフ美女を主演映画のロケ地に呼び寄せていた“公私混同”が発覚。今年2月に所属事務所から専属契約を解消されて以降は、フリーになった。

    「現在、東出さんは自らが窓口になって活動しています。じつは出演映画の仕事が始まり、8月から関西方面に長期滞在しているんです」(芸能記者)

    出演するのは、東出が出演を直訴した、と本誌が報じた映画『福田村事件(仮)』。ドキュメンタリー作家の森達也氏が、初めて劇映画の監督を務める社会派作品だ。

    東出が東京を離れたのとほぼ同時期の8月29日、元妻・杏(36)は3人の子供、愛犬を連れてのフランスへの引っ越しが完了したことをSNSで報告した。フランス滞在中は、自身のYouTubeチャンネルが中心的な活動の場になるとみられており、「動画収益だけで月100万円以上はある」(ITジャーナリスト)といわれている。一方で…。

    「『福田村事件(仮)』でフリーとして、“再々出発”となる東出さんですが、今回の出演ギャラは数十万円と聞いています。事務所所属時の半分に近い金額です」(芸能記者)

    “栄転”の元妻に対して、まさにどん底――。そんな彼を支える友人たちもいる。

    「京都滞在中に共演者の永山瑛太さんに誘われて、東出さんは役者仲間と一緒に飲みに行っていました。ときには東出さんのほうから誘って、共演者とホテルで“部屋飲み”をすることもあるそうです。世間での評判は一度、地に落ちたかもしれませんが、役者の間では『腰が低く、好青年だ』と、東出さんの評判はいいんですよ」(芸能事務所関係者)

    「瑛太さんや役者仲間と飲んでいるとき、『じつは子供とほとんど会えず、寂しいんだ』とボヤくそうです。瑛太さんをはじめ、お子さんを持つ方が多く、つらい気持ちがわかるのでしょう。さながら“東出さんを慰める会”のようになっています」(同前)

    胸張って子供たちに会うために、目の前の仕事を頑張るしかない!


    (出典 data.smart-flash.jp)

    【【衝撃】東出昌大 これマジか!?こりゃあ“どん底”すぎるわ・・・】の続きを読む


    広末 涼子(ひろすえ りょうこ、1980年〈昭和55年〉7月18日 - )は、日本の女優。かつては歌手としても活動していた。本名:廣末 涼子(読み同じ)。夫はキャンドルアーティストのCANDLE JUNE。高知県高知市出身。フラーム所属。1990年代後半に「ヒロスエブーム」を巻き起こし、ややボーイッ
    66キロバイト (8,926 語) - 2022年6月13日 (月) 21:18
    人には言えないことがあるよな・・・・・

    1 爆笑ゴリラ ★ :2022/06/14(火) 10:16:08.25
    6/14(火) 10:04
    スポニチアネックス

    広末涼子 人生最悪だった27歳 何があったかは「全然言えないです」も、救いだった存在は…

     女優の広末涼子(41)が13日放送のフジテレビ「突然ですが占ってもいいですか?」(後11・00)に出演。人生の最悪だった時期について明かした。

     人気占い師の星ひとみ氏から「2007年、破壊と鎮星の年」との鑑定を受け、広末は「2006年とか07年は私、人生最悪で、いつも高いところに行ってましたね。“よく生きていた”と思います、私も。私、運動神経悪かったら“落ちてるな”とか、高いところに行っていた時期。悩んだり落ち込むタイプじゃないから、とにかく勉強して回避しようと思って」と人生のどん底だった時期を告白。具体的に「(何があったかは)全然言えないですね。ちょっとキャラクター変わっちゃう。人生にはいろいろありますよね」と苦笑した。

     それでも「信じていた存在が信じられなくなるから」とも。星氏は「本当は寂しがり屋。何かに没頭していれば大丈夫。子どもがいなくてスイッチが切れていた場合よ。(息子は)自分の分身で守ってくれる味方」との指摘に、広末も「本当に良かったです、長男がいてくれて。一番…やっぱり一番の存在だから、そこから自分も成長しなきゃなっていうか」と明かした。

     星氏はその時期を境に「流れが変わっているのですごくよくなっている。常に忙しくしていたほうが良い」とし、「人のため、誰かの為じゃないと頑張れない」とアドバイス。広末は「そうかもしれないです。デカルトの言葉で“自分は考えるから自分があるん”って言葉に対して、どういう終着点で文章がいくかなと思ったら“他者があるから自分がある”って私は結論になって、お芝居も見てくれる人がいないと、意味がないし、監督がほめてくれたり、スタッフが喜んでくれるから、“頑張りたい”と思うし、家事・育児も自分のためじゃなかったりするから」とした。


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/34e1153e04c18d189238da7bebb622d6ba8e7df3

    【【注目】広末涼子 どん底だった過去…辛かったんだな・・・・!!!!!】の続きを読む


    生活保護を受ける

    1 蚤の市 ★ :2021/08/02(月) 06:36:24.55

    「コロナでどん底」1年無収入のシングルマザー 子は食パンと水道水で空腹しのぐ 一斉休校の余波は今も

    <民なくして 2021年夏>
     日本が新型コロナウイルス禍に見舞われてから、約1年半。東京都内に住むひとり親の40代女性は「コロナでどん底を見た。『ステイホーム』は地獄だった」と語る。今も生活は苦しい。(柚木まり)
     女性の家族を直撃したのは昨年2月27日、当時の安倍晋三首相が唐突に要請した小中高校の全国一斉休校だ。中学生の長男、小学校低学年の長女と3人暮らし。派遣社員として働いていたコールセンターは在宅勤務が難しく、子どもを自宅に残して出勤するわけにもいかない。有給休暇の取得で急場をしのいだが、勤務先から「いつ復帰できるのか」と繰り返し聞かれ、居づらくなって5月の大型連休明けに退職した。
    ◆ひとり親の子育て…職探し難航
     長女の小学校が通常の授業に戻った10月、職探しを再開したが、子育て中のひとり親という立場が敬遠されて難航。今年1月に新たな職を得たものの、東京都への緊急事態宣言の再発令で働き始めは3月にずれ込んだ。月給は前職の半分の約6万円。無収入の期間は1年近くに及び、子どもたちには食パンと水道水で空腹を満たしてもらった。
     一斉休校は、首相官邸が主導して猶予期間も短く、全国の学校や家庭に混乱が広がった。関係省庁との事前準備や専門家を交えた本格的な議論もなく、影響が大きい中小・零細事業者や子育て世帯への支援策の検討は後手に回った。安倍氏自身、休校発表後になって「十分な説明がなかったのはその通りだ」と認めた。
    ◆「政治に救おうという積極的な姿勢が見えない」
     貧困家庭の学習支援に取り組み、コロナ禍で食料の無償提供も始めたNPO法人「キッズドア」(東京都中央区)の渡辺由美子理事長は「今も一斉休校の影響はある。食べるものがない子どもたちがいるのに、政治に救おうという積極的な姿勢が見えない」と政府の対応に憤る。
     政府が昨年、子育て世帯の支援策を実施したのは、一斉休校に続いて4月に初の緊急事態宣言を発令した後。児童手当を受給する子ども1人あたり1万円の給付金などを実行した。キッズドアは保護者が休職・離職せざるを得ない状況に追い込まれているとして、安倍政権から菅政権に代わった後も対策の充実を何度も要請。困窮世帯への臨時特別給付金など複数の支援策につながった。
    ◆支援先の3分の2が年収200万円未満
     ただ、いずれも単発で、低所得世帯には一時しのぎにしかならない。キッズドアが支援先の家庭に調査したところ、約3分の2が年収200万円未満。学校はコロナ下で2度目の夏休みを迎え、給食がなくなるため子どもたちの体重減も懸念される。
    支援を受けた子どもたちや家族から届いた感謝のメッセージカード

     「ごはんありがとう」「おいしいものを食べると笑顔になれる」―。キッズドアには、食料を届けた家庭から、お礼のメッセージカードが続々と寄せられている。それだけ困窮していることの表れでもあり、渡辺理事長は「東京五輪にかまけて、政府は他のことは何もやらなくていいと思っているのか。私たちが言わなければ、絶望してしまう家庭がいっぱいある。声を上げ続けないといけない」と訴える。

    東京新聞 2021年8月2日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/121114


    【【はーツラい】「コロナでどん底」1年無収入のシングルマザー 子は食パンと水道水で空腹しのぐ】の続きを読む

    このページのトップヘ