おもしろがり速報

芸能ニュースや旬なニュースをまとめてお届けします。
芸能人、有名人、アイドルの噂やスキャンダルなど
おもしろネタや記事を配信します。

    タグ:えんとつ町のプペル


    西野 亮廣(にしの あきひろ、1980年〈昭和55年〉7月3日 - )は、日本のお笑いタレント、絵本作家、著作家。漫才コンビ・キンコングのツッコミ担当。相方は梶原雄太。絵本作家としてのペンネームはにしの あきひろ。 1999年、梶原雄太とキンコング結成。吉本総合芸能学院 (NSC)…
    40キロバイト (5,315 語) - 2022年9月17日 (土) 01:03
    そんなことあったなあ・・・

    1 jinjin ★ :2022/09/20(火) 21:03:42.48ID:CAP_USER9
    キンコン西野「毎日400回は…」“プペル4大炎上”を回顧
    「本当に反省した方がいい」


    お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣(42)が27日に音声プラットフォーム「Voicy(ボイシー)」を更新し「毎日400回は『*』と言われた」という炎上の日々について回顧した。


    西野は「今なら全員が冷静に聞けて、正しいジャッジができると思う」という理由から、絵本「えんとつ町のプペル」であった“4大炎上”について振り返った。


    「分業制で作ることを表明したときに『一人で作れ!』と批判が」「製作費をクラウドファンディングで集めたら『自分の金でやれ!』と」「関わったスタッフの名前を全部出せ、と。『手柄を独り占めするな!』と」
    「絵本を無料公開したときの『無料公開するな!』」と、それぞれの“クレーム”に自身の考えを語った西野。また「毎日400回ぐらいは『*』と言われてました。もう凄まじいですよね」と苦笑する場面もあった。


    西野は「“クラウドファンディングをしたら、私もあんな感じで批判されるの?”それだったらやめておこう』となっている可能性もあるわけで。その人たちの選択肢を奪った罪は、本当に反省した方がいいと思う。ひねくれたり、すねたりせず、その反省をきちんと活かして。今後は自分が知らないものに対しては、ゴリラみたいに*を投げるんじゃなくて『知ろうとする』、『黙っておく』というのが良いと思います」と語っていた。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/7561f2785876de541d4d7e9b4c153841ec28039c

    【【驚愕】キンコン西野 驚きの告白!!!それは凄まじかったな・・・】の続きを読む


    2018年10月1日から、YouTuber『カジサック』として活動している。 大阪府大阪市都島区出身。 身長163 cm、体重61 kg、血液型B型。 西野 亮廣(にしの あきひろ、1980年7月3日 - )(41歳) 漫才#ボケとツッコミ・ネタ作り担当。立ち位置は左。株式会社CHIMNEY TOWN所属。
    39キロバイト (5,448 語) - 2022年3月25日 (金) 07:49
    プペルバレエってどんなイメージなの?

    1 爆笑ゴリラ ★ :2022/05/17(火) 20:04:13.03

    5/17(火) 17:18
    SmartFLASH

    西野亮廣 今度は「プペルバレエ」で大炎上!「『白鳥の湖』に並ぶ古典に」構想にバレエファンからも反発が

     東洋の歌舞伎の次は、西洋のバレエときたか――。

     絵本『えんとつ町のプペル』の作者で知られるお笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣(あきひろ)。

     彼が原作・脚本家を努めた歌舞伎公演『プペル~天明の護美人間~』は、2022年1月に新橋演芸場で上演された。市川海老蔵がプペル役を努め、堀越勸玄と市川ぼたんが交互に出演するなど、話題となった。

     アニメ映画、ミュージカル、歌舞伎とメディアミックスを続ける『プペル』だが、今度はバレエ公演『えんとつ町のプペル』が計画されているのだ。

     2022年10月に初演予定のこの“プペルバレエ”でも、西野は「原作・脚本」としてクレジットされている。

    「そのバレエ公演ですが、じつは一部で炎上騒ぎになっているのです」(芸能記者)

     プペルバレエの公式Instagramには、6月11日に開催されるオーディションの要項が掲示されている。

     ソリストダンサー、群舞ダンサー(コール・ド・バレエ)の募集をおこなっているが、そこには 《ソリスト役の方には、当方規定による報酬をお支払い致します》 とだけ記載があり、群舞ダンサーについては記載がないのだ。

     プロバレリーナとして生計を立てられるのは、ひと握り。バレリーナの待遇改善の必要性が叫ばれる中で“無報酬”を掲げてしまったのだ。

    「このことについて、『コール・ドに無給で踊らせるのか』と、批判が起こりました」(前出・芸能記者)

     それだけではない。

     西野が主宰するオンラインサロンのメンバーで、プペルバレエの製作総指揮をしている人物・A氏が「note」に投稿した記事も波紋を呼んでいる。

     すでに「プペルバレエが目指す場所」と題された記事は削除されたが、記事内にこう記載があったのだ。

    《私たちは、プペルバレエを古典作品にすることを目指しています。それは、「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」、「眠れる森の美女」などと同じ棚に並べるということです》

    「西野さんが過去にプペルバレエに触れる形で『バレエのお客さんって、バレエやってる人が結構占めてる』など、バレエ界が排他的かのような発言をしていたんです。

     それにもかかわらず、名作『白鳥の湖』などに並ぶ作品にする、とA氏が表明したことがバレエファンから反感を買いました。

     さらに『同じ棚に並べる』という表現自体が、西野さんがよく使うフレーズであり、A氏が西野さんの影響を大きく受けているような内容だったんです」(前出・芸能記者)

     こうした経緯をはらんでいるプペルバレエには、インターネット上では、怒りの声が上がっている。

    《バレエ「プペル」の記事をみて、歌舞伎やミュージカルの比でないくらいショック受けて寝込みかけてる》

    《良い作品だから何度も上演されて、いつの間にか古典と言われるようになるんじゃないの? 初めから古典作りますってなんか違う気がする。見えてくるのは金儲けのみ。だからプペ関連は胡散臭く思ってしまう。》

    《プペルバレエ、無視しようとしてたけど日本でダンサーが踊りで食えないことごバレエ界の1番でかい問題のはずなのに新たに古典にしたいとか言ってるバレエでコールド無給なのはほんとふざけてるしダンサーもチケット買う客も馬鹿にしててムカつきすぎてて話題しにちゃった…ありえねぇ》

    プペル歌舞伎の際には「チケットが売れ残っている」という報道もあり、2022年3月には「プペル美術館」の建築一時中止も報道されている。

     こうした状況後に公演発表されたプペルバレエだが、西野の「古典に」という思惑とは裏腹に、初演前から“大きな壁”にぶち当たっているようだ。


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3cb4f4c83270fe72d8ba97aad24fd47925f28d3f


    【【驚愕】西野亮廣さん またかよ…信じられねえ・・・・・・】の続きを読む


    大変だーーーーーーー

    1 征夷大将軍 ★ :2021/12/13(月) 23:42:01.21 ID:CAP_USER9.net

    週刊実話2021.12.13
    https://weekly-jitsuwa.jp/archives/41596
    週刊実話2021年12月23日号

    来春、市川團十郎白猿を襲名する歌舞伎界のプリンス・市川海老蔵と、所属する松竹の関係が悪化。

    梨園関係者からは「海老蔵を追放しろ」と物騒な声が上がっている。

    新作歌舞伎に取り組んでいる海老蔵は11月22日、来年1月上演予定の舞台『プペル~天明の護美人間~』の制作発表会見を開いた。脚本と空間・美術演出は原作の絵本『えんとつ町のプペル』著者で、お笑い芸人の西野亮廣が担当する。

    「当初、同公演の制作は松竹と発表されていましたが、その後、海老蔵や西野の事務所による新作歌舞伎『プぺル』実行委員会に変更されました。海老蔵サイドに押し切られたのです。海老蔵は10月に二股女性スキャンダルを起こしましたが、約2年前から松竹のコントロールが利かなくなっていました」(松竹関係者)

    昨年11月、福岡・博多座で市川海老蔵特別公演が行われた際、その舞台の取材会を欠席するという前代未聞の出来事があった。背景には、海老蔵と松竹の間でギャラを巡る暗闘劇があったとされている。

    ■出演料ダウンのお願いを拒否した海老蔵
    「コロナ禍で歌舞伎界は昨年2月末から公演中止、8月に再開しましたが、客数は半分に制限されました。松竹は演者に対して、『満席になるまで我慢してほしい』と出演料の大幅ダウンをお願いしたところ、大御所が受け入れたにもかかわらず、海老蔵は拒否。取材会欠席は松竹への抵抗といわれています」(演劇ライター)

    松竹との関係が悪化した海老蔵が、この1年半に東京・歌舞伎座に出演したのはわずか1カ月。

    「もともと海老蔵は、歌舞伎界で傲岸不遜な男として有名でしたが、サイバーエージェントの藤田普社長や〝芸能界のドン〟と呼ばれるS氏を傘に、テレビ界に影響力を持つK氏と親しくなってから、さらに傲慢になりました」(同・ライター)

    いくらバックに藤田氏らがいても、来春の市川團十郎白猿襲名興行は松竹の協力なしでは実現しない。

    「早いうちに松竹との関係を修復しないと、歌舞伎界から追放なんてこともありますよ」(梨園関係者)

    梨園だけに、ニラミ合いなら〝離縁〟だ。


    【【あらま!】市川海老蔵 “離縁”?このままではヤバい・・・・・・】の続きを読む


    高額すぎ・・・

    1 爆笑ゴリラ ★ :2021/11/14(日) 06:30:19.77

    11/14(日) 5:59配信
    デイリー新潮

    市川海老蔵

     歌舞伎界のプリンスが、新作の歌舞伎に取り組んでいる。来年1月に上演予定の「プペル〜天明の護美人間〜」で、市川海老蔵(43)が主演、脚本と空間・美術演出を、原作の絵本「えんとつ町のプペル」の著者で芸人の西野亮廣(41)が務める、意外な組み合わせによる作品だ。

    「海老蔵の役は、主人公の“ゴミ人間”プペル。その友人で人間のルビッチは『玄(げん)』という名に変更され、海老蔵の長男の堀越勸玄(8)と長女の市川ぼたん(10)が交代で演じます」

     とは演劇担当記者。

    「最近もアニメ化された『ワンピース』『風の谷のナウシカ』といった人気コミックの歌舞伎化がヒットしました。プペルもその一環ですが、気になるのはチケットの高額さ。1階最前列から3列目までのSS席は3万円、2階も最前列のS1席は2万円。こんなに高い料金は過去に例がない」

     これまで最も高かったのは、東京・東銀座の歌舞伎座のリニューアルを受けて行われた、2013年4月〜6月の『こけら落(おとし)大歌舞伎』における桟敷席。それでも2万2千円である。

    「あの時は新劇場のお披露目ということで、ファンは普段より割高なチケットを“御祝儀代わり”と競って買い求めました。しかも、大御所から中堅、若手に至るまで人気役者がそろい踏みでお得感も強かった。それに比べてプペルは“海老蔵の家族公演”という以外、とくにウリはありません」

    海老蔵側のゴリ押し
     当初、この公演の主催と制作は「松竹」と発表された。が、その後に海老蔵や西野の事務所による「新作歌舞伎『プペル』実行委員会」に変更された。事情を知る関係者が指摘する。

    「問題だらけだったからですよ。過去に例のない高額な料金設定と、家族色が強すぎるキャスティング。さらに空間と美術の演出は歌舞伎について素人の西野が担うという。その西野は原作者だけに作品への思い入れが強く、松竹側と意見の折り合いがつかなかった。海老蔵側のゴリ押しに、やむなく松竹が折れたんです」

     結果、海老蔵サイドの“自主公演”に落ち着いたそうで、松竹は宣伝活動のサポートなどに徹するという。

     これで割を食ったのは演劇記者や評論家。先の演劇担当記者が後を引き取る。

    「松竹はいつも自社公演に劇評を執筆する記者を招待しますが、それもナシ。以前から海老蔵は芝居の出来不出来を遠慮なく指摘する我々に不信感を募らせていますからね。過去の自主公演の時も、招待を受けた記者はほとんどいないはず」

    歴史ある成田屋の当主らしからぬ振る舞いに、両者の溝は深まる一方だが、

    「事態はもっと深刻でね」

     というのは松竹関係者。

    「海老蔵は来春、市川團十郎白猿の襲名披露興行を控えている。ところが彼が、この1年半の間に歌舞伎座に出たのはたった1カ月。業界が総力を挙げて盛り上げる襲名興行ですが、いまや松竹と海老蔵との間にはすきま風が吹いています」

     昨夏には、海老蔵が松竹の社長に給与補償を求めて直談判した、と報じられた。

    「今年4月には、20年にわたって松竹の歌舞伎興行を仕切ってきた副社長が退任した。歌舞伎界に睨みを利かせてきた重鎮だけに、“タガが外れた海老蔵が、襲名披露興行でも好き勝手を言い出すのでは”という懸念の声も広がりつつある」

    「週刊新潮」2021年11月11日号 掲載


    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f66baf69222feabb5e431c947a2ddecd242da076


    【【なんだってー!】海老蔵さん チケット代マジ高すぎ・・・!!!】の続きを読む

    このページのトップヘ