おもしろがり速報

芸能ニュースや旬なニュースをまとめてお届けします。
芸能人、有名人、アイドルの噂やスキャンダルなど
おもしろネタや記事を配信します。


    2021年8月18日閲覧。 公式ウェブサイト 水道橋博士 - TAP 水道橋博士 - 参議院 水道橋博士の悪童日記 - Ameba Blog 水道橋博士の「博士の悪童日記」 - livedoor Blog smartsleeplibrary ピロートーク 水道橋博士博士の異常な健康」 水道橋博士のメルマ旬報 Masayoshi…
    59キロバイト (7,454 語) - 2023年6月3日 (土) 04:51

    (出典 aga4649.com)


    「水道橋博士は本当に頑張り屋さんだな」と思いました。裁判で敗訴しても、あきらめずに控訴する姿勢が素晴らしいです。私も彼のように諦めずに頑張りたいと思います。

    1 冬月記者 ★ :2023/06/01(木) 11:36:45.40ID:2QudjZu39
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5dff511f7dd48c4b33f2b6fff1511f1717349eb8

    水道橋博士「我が家の経済は追い詰められている」も 松井一郎氏との裁判控訴に執念にじむ


     タレントで元参院議員の水道橋博士が5月31日、ツイッターを更新。元大阪市長の松井一郎氏との裁判を控訴したことに「我が家の経済は裁判費用で追い詰められている」との現状を報告するも「でも、やるんだよ!」との決意をつづった。

     水道橋博士は松井氏からツイッターで名誉を毀損(きそん)されたとして損害賠償を求める訴訟を起こされていた。一審で大阪地裁は名誉毀損を認定し、110万円の支払いを命じていたが、5月31日までに水道橋博士、松井氏双方が控訴していた。

     水道橋博士は「昨年は議員辞職と体調不良で一審は満足に戦えなかった」と振り返り、「スラップ訴訟の実弾で我が家の経済は裁判費用で追い詰められている。家族のため息と共に思わずギブアップしたくなる。白旗をあげたくなる」と、家庭の状況を告白。

     だが「でもでもでも……でもやるんだよ!!!!!何度でも窮地から立ち上がるつもりだ」と控訴への執念をにじませていた。

    【【必見】水道橋博士 松井一郎氏の裁判控訴戦略の行方は?】の続きを読む


    上田 晋也(うえだ しんや、1970年〈昭和45年〉5月7日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、キャスター、俳優。お笑いコンビ・くりぃむしちゅーのツッコミ担当。相方は有田哲平。熊本県熊本市南区出身。プライムを経て、ナチュラルエイト所属。身長172cm、体重63kg。血液型はO型。…
    42キロバイト (6,096 語) - 2023年6月2日 (金) 22:35

    (出典 www.sponichi.co.jp)


    上田さんの体験、私も同じ経験があります。銀座の駐車場は本当に高いですよね。1時間であればまだしも、時間が長くなると膨大な金額になってしまいます。

    1 jinjin ★ :2023/06/02(金) 00:50:08.67ID:/obyQC+79
    上田晋也、銀座の駐車料金に「腹立つよね」たった1時間で衝撃 本の代金の約4倍


    お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也が、5月31日放送の日本テレビ系「上田と女が吠える夜」(水曜・後9時)に出演。
    駐車料金の高さに驚いた出来事を明かした。

    この日は「節約女子SP」のテーマで放送。
    女優の川島海荷や元乃木坂46の新内眞衣、タレントの中山エミリ、フリーアナウンサーの平井理央などをゲストに迎え、“ケチケチ”エピソードが披露された。

    上田も無駄遣いをしてしまった出来事を思い出す。
    「この間銀座の本屋さんに行ったのよ。1時間くらいふらふらして、結局1冊買って1600円くらいだったかな」。

    駐車場に戻ってきてその請求金額に驚いた。
    「駐車場が6千いくらだったのよ」と、本の代金の約4倍もかかってしまった。


    これには思わず「腹立つよね?こっちは本がメインで行ってんのにさ」と納得できない様子。

    これを聞いた平井アナは「駐車場代も、お店でお金使うと2時間無料になるとかあるじゃないですか。でもたまに『うちのお店はその対象じゃありません』みたいな(ことがある)。同じ建物の中にあるのに、なぜだ」と過去を思い出し、上田に共感していた。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/93d370707cfe1dc6223d2509885511dce16f13df

    【【驚愕】上田晋也 銀座の駐車料金に憤り!わずか1時間で衝撃の請求金額が…】の続きを読む


    茂木 健一郎(もぎ けんいちろう、1962年〈昭和37年〉10月20日 - )は、日本の脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。学位は博士(理学)(東京大学・1992年(平成4年))。身長171cm。血液型O型。 東京都中野区に生まれ、生後まもなく転居した埼玉県春日部市で中学時代まで…
    63キロバイト (7,956 語) - 2023年4月3日 (月) 07:19

    (出典 www.tokyo-sports.co.jp)


    茂木健一郎氏の発言に、共感を覚えます。松本人志さんは批判を浴びることが多いですが、その中でも常に正論を述べている姿には、本当に尊敬します。

    1 冬月記者 ★ :2023/06/01(木) 11:13:26.71ID:2QudjZu39
    https://news.yahoo.co.jp/articles/28d5e774724d0145ec5118c8f684683b7fd154e4

     オリエンタルラジオ・中田敦彦が、5月29日に投稿した『【松本人志への提言】審査員という権力』と題したYouTube動画が、各方面に波紋を投じている。


    「松本さんは5月20日に放送された、結成16年以上のベテラン漫才師を対象にしたお笑い賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』(フジテレビ系)で大会アンバサダーを務め、『M-1グランプリ』などでも審査員を務めてきました。

     中田さんが『松本さんに対して、なにもものが言えない空気っていうのがすごくある』『全部のジャンルの審査委員長が松本人志さんという、とんでもない状況』『松本さんが面白いと言うか言わないかで新人のキャリアが変わる』と持論を展開しました」(芸能記者)
     

     これに賛同を示したのが、脳科学者の茂木健一郎氏だ。茂木氏は5月29日、Twitterにこう投稿した。

    《中田敦彦さんが、松本人志さんを批判されていて、とても偉いと思う。そういうメタ認知がなかったら日本の「お笑い」は発展しない。ただ、ぼくは、関係性とか忖度とか、先輩後輩とか、そういう文化とdecoupleして(編集部注「切り離して」の意味)、もう日本のお笑いにアクティブな関心がなくなりました》

    「茂木氏は2017年、《日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終止し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無。後者が支配する地上波テレビはオワコン。》とツイート。その後、『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、松本人志さんに釈明する事態となりました」(週刊誌記者)

     いっぽう、実業家のひろゆき氏(46)は批判と支持を織り交ぜたコメントを30日のYouTubeチャンネルで配信。

     中田の動画自体は見ていないとしたうえで、「芸人の世界とかタレントの世界とか役者、音楽の世界って、クリエイティブや芸能に実力があったら、必ずうまくいくわけじゃない。実力があったとしてもうまくいかない人がいっぱいいる。そういう人をできるだけ表に上げるための場所っていうのでコンテストがある」と持論を展開。

     多くの人は「誰が審査員かで賞レースを見る」とし、「松本人志が出る賞レースが減れば、それだけ人は賞レースを見なくなって、新人が生まれる機会が減ってしまう」と語った。

     さらに、「中田さんの言う、松本人志イズムにみんな頼りすぎてしまうのはよくないというのは、それは僕も思います」と理解を示し、「中田さんが自分で賞レースをつくるべきです」と提言、自身が手伝う意向も表明した。

     では、当の芸人からはどんな声があがっているのだろうか。

    『R-1ぐらんぷり2009』優勝者の中山功太は、自身のYouTubeチャンネルで「みんなこっから散々イジるんでしょうけどね、最速で僕がイジっときましょうか」と切り出すと、動画内で中田が語っていた

    「中田で笑ったことあるかないかの問題で言うと、中田で笑うのってけっこう知性いるからね」

    「中田を面白いと思わないって、ドストエフスキー読めないとか、モーツァルトがわからないのと一緒だから。後世恥かくから。知性が必要なんだよな、中田で笑うのは」

     といった発言を取り上げ、こう切り捨てた。

    「(自分が)お笑いやってると思ってたんや? あれをお笑いやと思ってたんや? ずっと。俺で笑ってないヤツって言うてるけど、どこで、じゃあ笑うんやろ? っていうのはあるけどね」

     現在、当該部分は編集によって削除されている。

     また、芸人のほんこんは、自身のTwitterで、中田の動画についてのネット記事をリツイートする形で一言《直接言えば》とだけつぶやいた。

     中田が松本を批判したことについて、SNSでは「勇気ある提言」と評価する声もあるものの、圧倒的に批判が多いようだ。

    【【称賛】茂木健一郎氏 中田と共に松本への提言に賛同!】の続きを読む

    このページのトップヘ